コンテンツに進む

Welcome to our store

  • HOME
  • SPECIAL
  • ALL ITEMS
  • CARE
    • FACE
    • UV
    • BODY
    • HAND
    • FRAGRANCE
    • LIP
    • ORAL
    • ROOM FRAGRANCE
    • SOAP
    • COTTON
    • BATHTIME
    • FEM CARE & FEMTECH
    • CHILD
    • HAIR
    • LAUNDRY
    • KITCHEN
    • INNER
    • CLEANING
    • SNACK
    • BEVERAGE & TEA
    • ALL ITEMS
  • BRANDS
  • REGULATIONS
  • ABOUT US
  • BOUTIQUE
  • INFORMATION
  • CONTACT
  • SHOCKING GREEN
ログイン / アカウントを作成
  • Instagram
Red, Gold & Green
  • HOME
  • SPECIAL
  • ALL ITEMS
  • CARE
    • FACE
    • UV
    • BODY
    • HAND
    • FRAGRANCE
    • LIP
    • ORAL
    • ROOM FRAGRANCE
    • SOAP
    • COTTON
    • BATHTIME
    • FEM CARE & FEMTECH
    • CHILD
    • HAIR
    • LAUNDRY
    • KITCHEN
    • INNER
    • CLEANING
    • SNACK
    • BEVERAGE & TEA
    • ALL ITEMS
  • BRANDS
  • REGULATIONS
  • ABOUT US
  • BOUTIQUE
  • INFORMATION
  • CONTACT
  • SHOCKING GREEN
ログイン / アカウントを作成 カート
Access Denied
IMPORTANT! If you’re a store owner, please make sure you have Customer accounts enabled in your Store Admin, as you have customer based locks set up with EasyLockdown app. Enable Customer Accounts

GUIDE POST

環境問題、気候変動、温室効果ガス、
オゾン層、海洋汚染、森林破壊…

マイクロプラスティック、バイオマス、
グリーンウォッシュ…

サスティナブル、ゼロウェイスト、
エコロジー、エシカル、ロハス…

カーボンニュートラル、
グリーンエネルギー、
サーキュラーエコノミー 、リサイクル、
リユース…

オーガニック、ボタニカル、ビーガン、
フードロス、オルタナティブミーツ…

今、地球環境問題の関連ワードが
世界中で錯綜しています。
それは、地球規模の大きなトレンドです。 
そして、そのトレンドには、
多くの招かれるモノと、さらには
もっと多くの招かれざるモノが乱立する
カオスな事態となっています。
そこで Red, Gold & Greenでは、地球環境問題の解決に少しでもイイ方向に導く、レギュレーション(基準)を
選定し、 取扱う商品のすべては、
以下の基準を元にセレクトしています。

  • クルエルティフリー 

    “残虐性(クルエルティ)がない”という意味。 動物実験といった動物を苦しめる行為を、原料から開発、製造、製品の流通まですべての工程において行っておらず、関与もしていないということ。

  • フェアトレード

    開発途上国の原料や製品に対する適正な取引を行うことにより、立場の弱い開発途上国の生産者や労働者が、生活を改善させ自立できることを目指す貿易のしくみ。

  • グリーンエネルギー

    太陽光、風力、水力、地熱、バイオマスなど、枯渇することのない自然エネルギーから作られる電力のこと。 再生可能でありCO2の排出が少ないため、環境への負荷が小さい。

  • 自社農園

    自社で運営する農園を持っていること。 自らが栽培した原料を使用することにより、より細部までこだわることができ、透明性の高い製品づくりが可能になる。

  • 遺伝子組み換え原料不使用

    遺伝子組み換え作物を、原料として使用していないこと。 種を超えた交配(=遺伝子の組み替え)は、自然界では発生し得ない作物が生まれるため、人体や生態系への悪影響が懸念されている。

  • 野生の原料

    自然に自生する(自然の調和にしたがって育まれた)作物を原料として用いること。 地域の生態系や、人びとの暮らしに配慮して収穫することが重要。

  • 無農薬原料

    作物を栽培する過程で農薬を使用していないこと。 厳格な基準は存在しておらず、農薬の土壌への残留や外部からの飛散までがゼロであるとは限らない。

  • 石油由来成分不使用

    石油に由来する原料を使用しないこと。 石油由来成分は、人体への影響が懸念されていることに加え、採掘から加工、廃棄に至るまで、地球環境に大きな負荷を与えている。

  • 生分解性100%

    微生物の働きによって、CO2や水などの無機物に分解され、100%が自然に還ること。 特定の環境下でないと分解が進まない場合もあるため、廃棄の仕方には注意が必要。

  • オーガニック原料

    オーガニックの原料を使用しているということ。 化学的に合成された肥料や農薬、遺伝子組み換え技術を使用しないオーガニック農法は、地域社会や環境を守ることにつながる。

  • バイオダイナミック農法

    ルドルフ シュタイナーによって提唱された、自然の循環に合わせた農業方法のこと。 より広い視点から、自然や生き物と共存する農業のあり方を目指す。

  • デメター認証

    1928年に創設された、ドイツのバイオダイナミック農法認証。 生産から加工、包装、流通に至るまで厳しい基準が設けられており、様々な商品カテゴリーに対応している。

    公式サイトはこちら

  • USDA認証

    米国農務省により2002年に誕生した、農産物のオーガニック認証。 有機栽培に関する様々な規定があり、原料の95%以上がオーガニック作物でなければならない。

    公式サイトはこちら

  • BDIH認証

    2000年にドイツにて発足した、医薬品 / 化粧品商工業企業連盟によるオーガニック化粧品認定。 業界団体としては世界で初めて、ナチュラル&オーガニック化粧品の規格を導入した。

    ・本部組織 BDIH

    ・認証機関

  • エコサート認証

    1991年に設立されたフランスの国際有機認証機関。 現在158カ国の国々で、化学合成農薬や化学物質に頼らず、自然の力で生産された有機 / オーガニック製品の認証を行っている。

    公式サイトはこちら

  • コスモス認証

    地域ごとに異なっていたオーガニックコスメの品質を維持するため、欧州の5つの認証機関(BDIH、COSMEBIO、 ECOCERT、ICEA、Soil Association)により2010年に策定された、オーガニックコスメの国際基準。

    公式サイトはこちら

  • 英国ソイルアソシエーション(英国土壌協会)

    1946年に設立された、英国土壌協会によるオーガニック認証。 土、植物、動物、人の健康は一体であり、不可分であるという理念の元、オーガニック認証を行っている。

    公式サイトはこちら

  • Natrue認証

    2007年に設立されたベルギー ブリュッセルにある国際的な非営利団体。 自然 / オーガニック化粧品に関する厳格な基準の維持を目的として、評価 / 認証を行っている。

    公式サイトはこちら

  • バイオグロ認証

    1983年設立。 ニュージーランド最大のオーガニック製品認証機関。 動物実験や遺伝子組み換え、殺虫剤不使用の製品を認証。 認証には3年連続の審査合格が必須。

    公式サイトはこちら

  • オレゴン ティルス認証

    1974年設立。 アメリカ非営利民間組織による食糧と生産者のオーガニック認証。 アメリカ農務省が定めるオーガニックプログラム(NOP)公認の認証団体。

    公式サイトはこちら

  • 成分認証

    オーガニック認証を受けた自然成分を製品に使用すること。 自然成分とは植物、粘土、鉱石類など石油系以外の原料。 アルコール、合成香料、着色料、防腐剤不使用。

  • エコテックス®スタンダード100

    1992年発足。 有害化学物質不使用の繊維製品を認証。 世界最高水準の安全基準で350種以上の有害化学物質不使用が認証の条件。 乳幼児用品は安全基準がもっとも厳格。 

    公式サイトはこちら

  • GOTS認証

    オーガニック繊維の認証。 動物実験、遺伝子組み換えの禁止に加えて、95%以上の繊維をGOTS認定のオーガニック繊維にすることなど、厳しい認証基準が設けられている。

    公式サイトはこちら

  • OKコンポスト認証

    TUV AUSTRIA(欧州にある国際機関)が実施する生分解性プラスティックの国際認証。 堆肥化で十分に生分解することと、出来た堆肥が動植物にとって安全であることが認証の条件。

    公式サイトはこちら

  • Bコーポレーション認証

    2006年発足。 アメリカの非営利団体による国際的な企業認証。 環境や社会に配慮した事業を行い、アカウンタビリティや透明性などの基準を満たす企業を認証。

    公式サイトはこちら

  • クライメート ニュートラル認証

    2019年にアメリカで発足。 世界のCO2削減に取り組む非営利団体による企業認証。 認証には、クライメート ニュートラル(CO2排出実質ゼロ)であることが条件。

    公式サイトはこちら

  • ビーガン認証

    1944年 英国で発足。 世界でもっとも古いビーガン協会による製品認証。 全製造過程で動物性成分不使用の食品と化粧品を認証。 動物実験と遺伝子組み換え農産物も禁止。

    公式サイトはこちら

  • ECOGARANTIE認証

    ベルギーのprobila unitabという認証団体が定める認証マーク。 遺伝子組み換えによる微生物の酵素不使用など品質、安全性、持続性に関する基準をクリアする必要がある。

    公式サイトはこちら

  • FSC認証紙

    FSCに認証された林業者の紙。 FSCは持続可能な森林開発 / 保全に取り組み、法律や国際的取り決めを守り、地域との良好なつながりや環境保護に努める企業を認証。

    公式サイトはこちら

  • リサイクル可能なプラスティック

    原料は廃プラスティックではないが、使用後にリサイクルが可能なプラスティック容器を使用している。 バイオマスプラスティックなど環境にやさしい素材も多く開発されている。

  • リサイクルされたプラスティック

    廃棄されたプラスティックがリサイクルされ再びプラスティックとなった容器を使用している。 しかし、この容器が再びリサイクル可能とは限らない。

  • プラスティックフリー

    プラスティックを使用していないこと。 使い捨てプラスティックを使用しないことはゴミの削減となり、環境負荷をかけない。

  • 植物油インク

    植物油含有量基準を満たした印刷インク。 植物油は再生産可能な植物由来の油。 生分解性があり、有害なVOC排出量が少ないうえに、枯渇している化石燃料の代替として注目されている。

  • ガラス製容器

    他の物質に変化したり劣化することなく、ガラスは溶かせばガラスに戻る。 このように完全に元の容器へ繰り返し再生できる素材は他にあまりなく、リサイクルの理想型とも言える。

  • アルミニウム製容器

    リサイクル性に優れており、回収率が高い。 軽量なため輸送時のCO2排気量も削減。 天然資源でできており自然環境や生態系への悪影響も少ない。

  • リサイクル紙

    古紙を再加工した再生紙。 古紙1トンのリサイクルが立木20本を守る。 製造時の電気や石油エネルギーを節約し、ゴミの削減やゴミ焼却時のCO2も減らしている。

  • 容器回収

    地域の自治体による分別収集に加えて、ブランドが自主的に容器を回収。 ゴミを減らし、リユース及びリサイクル率を向上。 同製品への水平リサイクルが課題。

*このGUIDE POSTに掲載している項目は、commons&sense ISSUE61
(2021年8月27日発売)のサスティナブルな化粧品、日用品の特集で掲載した、
commons&sense SUSTAINABLE ICONSを転載しております。

Subscribe to our emails

Be the first to know about new collections and exclusive offers.

Invalid password
Enter

ONLINE BOUTIQUE

  • SEARCH
  • CARE
  • BRANDS

ONLINE BOUTIQUE GUIDE

  • SHIPPING & REFUND
  • GREEN REWARDS

ABOUT US

  • ABOUT US
  • BOUTIQUE
  • REGULATIONS
  • FYI

CONTACT

INFORMATION

LEGAL NOTICE

PRIVACY POLICY

  • Instagram
決済方法
  • Amazon
  • American Express
  • Apple Pay
  • Google Pay
  • JCB
  • Mastercard
  • Shop Pay
  • Visa
© 2023, Red, Gold & Green Powered by Shopify
  • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます
  • 新しいウィンドウで開きます
x